こんにちは、研修医の苦労美(kuromi)です。研修医生活の備忘録や今後のキャリアプラン、これから厳しくなっていく医療業界について記事を書いていきたいなと思いブログを始めました。
kuromiの自己紹介
こんにちは、kuromiです。
20代後半で医学部に編入し、現在都内のハイパー病院で初期研修をしています。
医学部に編入をする前は都内の大手IT企業でエンジニアとして働いていました。大学と大学院は工学部を出ていますが、大学院の研究で医療AIの開発に携わったことをきっかけで医療に興味を持ち、医療とITと両方の分野に精通する人材になれれば良いなと思い編入を決意しました。
医学部に入り直そうと思ったのは社会人になって2ヶ月くらい経ってからのことでした。年齢的にも今チャレンジしないと厳しいと思い、仕事をしながら医学部に入る勉強を始めました。この時25歳でした。仕事をフルタイムでこなしながら編入試験の勉強をして編入試験に合格し、コロナ禍に医学部に編入しました。
5年間の医学部生活を終えて都内に戻り、現在はいわゆるハイパー病院で初期研修をしています。
編入試験、マッチング、研修医生活、再受験・編入医学生のキャリア形成について発信できればと思います。
なんとなくの将来の展望
高校時代の同期で現役で医学部に行った友人はもうすでに専門医も取っていて、大幅に遅れを取っているので少し焦りますよね。工学部を出てエンジニアとして勤務していたこともあり、将来的には医療とITをつなぐような仕事をしたいなと漠然と構想を練っていますがなかなか定まりませんね。研修期間の二年間を通してゆっくり考えていきたいです。
エンジニアって言っても色々と種類があるんですが、私の場合はフロントエンドとデータサイエンスをメインに仕事をしていました。逆に言えばバックエンド系はあまり強くないです。フロントエンドの作業はすごく好きなので、今後も生かしていきたいなとは考えています。
データサイエンスも長い間やっていましたが、最近は生成AIが発展していて、生成AIを制する人が生き残っていくのかなと思っています。こうやってAIが発展していくと医者の仕事もエンジニアの仕事もAIに取られてしまうのかなって漠然と不安になることが多いですが、逆にAIを制することができれば(うまく利用できれば)私たちの仕事は無くならないだろうなっていつも思ってます。なので最近は生成AIの勉強もするようにしています。

研修医期間の目標
研修医期間の目標はざっくり以下の通りです。後期研修では産婦人科に進む予定なので初期研修の間に産婦人科的な手技はしっかり身につけていきたいです。
- 基本的な手技を身につける
- カイザーで執刀医をする
- 経膣分娩のメインの介助を経験する
- 今進めている研究の論文執筆
- 後期研修で産婦人科に進む

こんな感じでゆる〜くブログ書いていくのでよろしくお願いします^^

コメント