編入生・再受験生の病院マッチング対策

マッチング
Woman doctor making OK sign

先日マッチング先の希望提出締切があり、来週はいよいよマッチング先の病院が開示されますね。今回は私の経験をもとに編入生・再受験生向けの研修病院マッチング事情について書ければと思います。あくまで個人の意見なので、全てが正しいわけではありませんのでご注意ください。

研修病院マッチングに年齢の壁はあるのか

結論から言うと、病院のマッチングにおいて年齢による差別はほとんどないと思います。

個人的な感想としては、現役入学の医学生と年齢差10歳差以下なら、人気病院であってもほとんど年齢だけが原因で弾かれることはないと思います。以下、年齢差ごとにどの程度の影響があるかをまとめました。

年齢差マッチングへの影響
3-5歳ほとんどなし。この年齢差の場合社会人経験がないことがほとんどで、他の大学を中退・卒業して医学部に再入学したか、あるいは純粋な多浪や多留のケースもあり。人気病院でも3浪くらいまではよく見かける。
5-10歳基本的にはほぼ影響ないが、一部年齢重視の病院では不利になる可能性あり。特に医学部以外の他の大学の在籍経験なく、純粋に浪人や留年をしているだけだと少し厳しめな印象
10歳-15歳マッチングへの影響は場合による。社会経験があり年齢を重ねている分、その年齢差相応の経験値があればそこまで影響がない印象。
15歳-研修医になる頃には40歳となっているため、体力面で心配をされて敬遠されることはあるかもしれないです。病院によっては当直が免除になることもある。

年齢に厳しい病院の見極め方

私自身、東京神奈川の都市部エリアの人気病院ばかり見学に行っていましたが、どこの病院を見学しても「年齢制限あります」とか「年齢高い人は取りません」と宣言している病院はありません。基本的には年齢は関係ないよと言われることがほとんどです。

表面上は採用に年齢は関係ないと言われても、実際は年齢を見ている病院もあると思います。これに関しては病院ごとの方針があると思うので仕方ないと思いますし、私自身もそりゃ体力があって医師として働ける期間の長い若い子の方が欲しいよな、って思います。

ではどうやって年齢に厳しいかを見極めるかというと、以下の通りです。

  • 見学に行った時に研修医の中に編入生や再受験生がおらず、過去の先輩たちにもほとんど編入再受がいない
  • 研修医の医学部現役入学率が高い
  • 女性の場合、マッチングの面接の時に子供を産むことを考えているかなど、具体的なライフプランについて聞かれる

これらの条件を満たす場合は年齢に厳しめの病院なのかなと考えて良いかなと思います。実際にマッチングの面接で年齢のことを聞いてきた病院はいくつかありました。そういう病院は上にほとんど編入生や再受験生がいなかったです。ちなみに大学病院はどこも年齢差別はほとんどありません。

編入生や再受験生はマッチングをどう戦うのが良いのか

まずは年齢差が現役生と5歳差以下であれば特別他の学生と差別化しなくても問題ないと思います。年齢差が6歳以上になると、年齢差相応のそれなりの経験を求められている気がします。私は現役入学の子と年齢差8歳差でしたが、面接で聞かれたことは前の大学で学んだことや研究内容、社会人時代の仕事の内容がメインでした。おそらく年齢相応の経験値があることを求められていたのだと思います。年齢を重ねていることをコンプレックスに思うこともあるかもしれませんが、その年齢差を埋められるような社会経験(あるいは研究経験など)があれば特に問題ないように思います。

医学生の皆さんはマッチングの準備大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました